カーペットラグマットクリーニング宅配 絨毯クリーニングなら

玄関先まで集荷・集配OK! 全国宅配クリーニング

ちょっと待って!家庭用絨毯に「合成洗剤のシャンプー洗い」が向いていない理由とは?

安心できる絨毯クリーニングとは?
絨毯はリビングや子ども部屋など素足で触れることも多く、できれば清潔に保ちたいもの。最近では「絨毯 シャンプー洗い」といったキーワードで検索する人も増え、ホームクリーニングの利用が広がりつつあります。

ですが、その“シャンプー洗い”に使われる合成洗剤、実は家庭用絨毯にはあまり向いていないということをご存じでしょうか?

本記事では、合成洗剤によるシャンプー洗いが絨毯にとってなぜ問題なのかを徹底解説。後半では、やさしさと確かな洗浄力を両立する自然派クリーニングの選び方もご紹介します。

 

合成洗剤によるシャンプー洗いが家庭用絨毯に向かない5つの理由

まずは、絨毯・ラグ・カーペットを合成洗剤でシャンプー洗いするとどのような問題があるのかを解説します。
 

1. 肌トラブルやアレルギーのリスクがある

合成洗剤に含まれる界面活性剤や香料、防腐剤は、肌に刺激を与える可能性があります。小さなお子さんやペットがいるご家庭では、特に慎重に選びたいポイントです。
 

2. 繊維や風合いを傷めやすい

絨毯の素材がウールや綿などの天然素材の場合、強すぎる洗剤は繊維を劣化させたり、縮ませたりすることがあります。クリーニングによってせっかくの風合いが損なわれてしまうのは避けたいところです。
 

3. 泡切れが悪く、洗剤成分が残留しやすい

シャンプー洗いはすすぎをせず絨毯に染みこんだ洗剤は吸引・乾燥で仕上げることになります。
当然ながら十分なすすぎが行われにくく、絨毯に洗剤が残ることがあります。
残留した成分はベタつきや再汚染の原因になることもありますし、肌が弱い方は赤み、痒み、アレルギーの心配もあります。
 

4. 化学的なにおいが残りやすい

香料が強めの洗剤を使用した場合は乾燥後もにおいが気になることがあります。特に寝室や子ども部屋では、におい残りはストレスになることも。
 

5. 化学成分が空気中のホコリや汚れを吸着しやすくすることも

洗剤成分が絨毯・ラグ・カーペットに残っていると、逆にホコリや化学物質、花粉を吸着しやすい状態になることもあります。せっかく洗っても空気中の汚れを呼び込んでしまうのでは本末転倒です。

 

やさしい絨毯クリーニングという選択肢

デアで行っている「天然石けん×EM水」による手洗いは、強い化学成分を使わず繊維を守りながらも奥の汚れまでしっかり落とすのが特長です。刺激の強い合成洗剤は使用しないので肌にもやさしく、敏感肌やペットがいるご家庭にも適しています。
 
私たちデアでは、こうした自然派の考え方を取り入れ、絨毯を1枚ずつ丁寧に手洗いしています。
使用するのは、やさしい泡立ちの天然石けんと発酵微生物由来の洗浄水(EM)。強い洗浄力ではなく、素材本来の良さを引き出す“やさしい洗い”で、汚れもニオイもすっきり。
 
一般のクリーニング店では実現しにくい大量の清水ですすぐので洗剤残りの心配もなし。お子さまやペットのいるご家庭からも「安心してお願いできる」とご好評いただいています。
見た目がきれいになるだけではなく、「何で・どう洗ったか」が絨毯クリーニングでは重要です。
化学成分は手軽で便利ですが、デアでは頼りすぎることなくやさしさと安心を大切にしています。

絨毯・ラグ・カーペットって必要?本当のメリット・デメリットが知りたい

ご自宅のリビングや、ひとり暮らしのお部屋に絨毯・ラグ・カーペットを敷いていると、「カーペットって本当に必要なのかなぁ」と思うこともあるかと思います。 逆に、敷いていないと「絨毯・ラグ・カーペットってあった方が良いのかな?・・・続きを読む

デア絨毯工房は段通クリーニングに精通している専門店です

段通(だんつう)ってどんな絨毯? 日本では、高級な手織り絨毯としてペルシャ絨毯はギャッベは知名度が高いですが、段通は知らないという人もまだいらっしゃいます。 段通は、元は中国の伝統的な技法で手織りされている絨毯のこと。単・・・続きを読む

絨毯の選び方。失敗しないための5つのポイント♪

思い切って絨毯を買い替えようと思い立ったものの、自分の家に合う絨毯ってどうやって選べば良いんだろう?と迷ってしまうものです。 ここでは、絨毯の基本的な選び方について、ポイントを5つに絞ってご紹介します!   絨・・・続きを読む

Copyright 2003-2015 Atdea Co.Ltd Allright Reserved