デアの絨毯クリーニングは基本水洗いです。ほとんどのカーペット(絨毯・ラグ)クリーニングはシャンプー洗い… その違いは?
ほとんどのカーペット(絨毯・ラグ)クリーニングはシャンプー洗い
夏もいよいよ本番です!
この季節になりますと、絨毯・カーペットクリーニングのご注文をたくさん頂きます。
冬の寒さから守り、梅雨のジメジメを乗り越えた今こそが、カーペットクリーニングの季節でしょう。
絨毯(じゅうたん・カーペット・ラグ)の洗濯表示は、ほとんどが水洗い×となっているため、ほとんどのカーペットクリーニングはゆすぎのない「シャンプー洗い」です。
これはハウスクリーニングのカーペット(絨毯)洗いと同じ方法です。合成洗剤液でブラッシングし、その汚れた液を吸い取るだけの作業となります。
水で洗い流さないので、汚れた液が残り、同時に合成洗剤も残ります。これが肌荒れやアトピーの原因ともなります。
デアのカーペット(絨毯・ラグ)クリーニングは、天然せっけんを使った水洗いです。
「え?!水洗いしてはいけないんじゃないの?」と思うかもしれませんが、水洗い×の洗濯表示は、一般家庭での洗濯を対象としております。 カーペット・絨毯の繊維の特性や構造を熟知している職人が手がければ、むしろ水洗いの方が最適なのです。(※注1)
天然せっけんと十分な水、そして柔らかい電動ブラシを主に十分にブラッシング、さらにすすぎ洗いを行います。汚れをしっかり落として残留洗剤なし、赤ちゃんもハイハイできる安全安心のクリーニングです。
次の寒い季節に備えて、絨毯・カーペットクリーニングはいかがですか?
(※注1 パイル(表地)と裏貼りを接着剤で貼り合わせているカーペットの場合、長い間使用されていると接着剤自体が経年劣化している場合がございます。 そのようなカーペットを水洗いすると、劣化した接着剤が粉となり表面に出るようになりますのでお気をつけください。)
【リビングスタイリスト監修】梅雨時期の絨毯対策。効果的なカビ予防の方法はこれ!
関東エリアもとうとう梅雨入りしました。 毎年この時期になると絨毯・ラグ・カーペットの湿気対策、カビが気になる・・・というお声をお客様よりいただきます。 外して簡単に洗える薄いカーペットならご自分でも気を付けることができま・・・続きを読む
敷いたまま絨毯クリーニングできるって本当?おすすめ?
敷いたままクリーニングは「シャンプー洗い」とも言われている方法で、絨毯をご自宅の床に敷いたままクリーニングすることができます。とても便利に感じられますが、本当のところはどうなのでしょうか? 敷いたままクリーニングは絨毯を・・・続きを読む
絨毯のクリーニング方法を比較!キレイで安心できるクリーニングとは?
デア絨毯工房の特徴。他店との違いは? デアの洗い方 他店の洗い方の例 洗剤 100%天然石けん 合成洗剤 洗い方 工房に1枚ずつ絨毯を広げて、たっぷりの水と天然石けんで丸洗い。絨毯の種類や編み方に合わせて手洗い、柔ら・・・続きを読む